新潟県武術流派一覧(武技の標目は個人の見解です。省略部分多し。)    随時更新。

更新予定

・長岡藩

真陰流剣術、北条流軍学、道雪流弓術、天心流柔術、渋川流柔術、宝蔵院流槍術、種田流槍術、佐分利流槍術、静流薙刀、柳強流薙刀、井上流砲術、駒根木流砲術、高島流砲術、田付流砲術、夢想流居合、本流馬術、馬垣流馬術

 

 ・旧吉田町 無三無刀自現流、神道無念流

 

 

村上藩伝天下無双流剣術伝書(管理人所蔵)
村上藩伝天下無双流剣術伝書(管理人所蔵)

村上藩

二天一流剣術

両剣時中流剣術

天下無双流剣術

神明武信流剣術

直心影流長沼派剣術

平心流剣術(平信流)

神明流兵法(上と同)

放心流剣術(法心流)

伯耆流居合

柔新心流居合

種田流槍術

建考流槍術

伊東流槍術(上と同じ伝書)

強波流棒術

扱心流柔術

制剛流柔術

関口流柔術

新心流柔術

南蛮一品流棒捕手

真影流縄術

神流縄術

心流三道具

日置流弓術

武衛流砲術

松本流砲術

高島流砲術

結城流砲術

八条流馬術

大和流馬術

山鹿流軍学

越後流軍学

長沼流軍学

 

※村上藩では制剛流と南蛮一品流は同流儀とみなされていたかもしれない。



英名録ヨリ新発田藩伝直心影流剣術 今井常固花押印(管理人所蔵)
英名録ヨリ新発田藩伝直心影流剣術 今井常固花押印(管理人所蔵)

新発田藩

二天一流剣術

上段派直心影流剣術

青眼派直心影流剣術

末流平法

細蓙流剣術

鐘巻外他流剣術

天辰一刀流剣術

伯耆流居合

当流居合(上と同)

陽山流居合

長巻流長巻

宝蔵院流槍術

上田流長刀

如風流槍術

学天流槍術

風伝流槍術

一波流槍術

樫原流槍術

松叡流槍?

新刀流剣術

水月流(剣か棒?)

未明流棒術

戸田一平流柔術

玉心流柔術

鐘巻流柔術(捕手)

荒木新流柔術(一部?現存)

真野流甲冑着方

賢杯流砲術

兵頭流砲術

堅昆流砲術

中島流砲術

威遠流砲術

高島流砲術

江川流砲術

西洋真伝流砲術

日置流印荷西派弓術

吉田当流弓術

大和流弓術

大坪本流馬術

勝鞍流馬術

常慎流馬術

神伝派自然流水術

小笠原流礼法

甲州流軍学

北条流軍学

越後流軍学

山鹿流軍学

 

 

 

村松藩伝南蛮一品流棒捕手伝書(管理人所蔵)
村松藩伝南蛮一品流棒捕手伝書(管理人所蔵)

村松藩

奥山現想神伝流剣術(現存流儀)

心形刀流剣術

堀之内流剣術

新々陰流剣術

心影流剣術

義刀流(直心影流系総合武術?)

神道法渡辺流(剣術か居合?)

神流居合縄術

南蛮一品流棒捕手(棒術現存?)

山本無辺流槍術

制剛流柔術

日置流道雪派弓術

高島流砲術

山野流砲術

中島流砲術

大坪流馬術

八条流(草刈系)馬術

直鞍流馬術

越後要門流軍学

 

 ※村松藩では制剛流と南蛮一品流は同流儀とみなされていたかもしれない。

 

長岡藩伝伯耆流居合伝書(管理人所蔵)
長岡藩伝伯耆流居合伝書(管理人所蔵)

長岡藩

柳生流剣術

一刀流剣術

三留流剣術

東軍流剣術

鐘巻流剣術

直心影流剣術

神道無念流剣術

戸田流剣術

外他流剣術

心景流剣術

真影流剣術(上と同?)

景之流居合

田宮流居合

伯耆流居合

一雲流(一空流)槍術

当流(風伝流)槍術

本心鏡智流槍術

鏡智流槍術(上と同?)

一旨流槍術

道流長刀

穴沢流槍長刀

関口流柔術

武衛流砲術

威遠流砲術

南蛮堅批流砲術 (賢杯流)

種子島流砲術?(上と同じ?)

自得流砲術

大坪流馬術

直鞍流馬術

素鞍流馬術

長息流馬術

日置流弓術

吉田流弓術

雪荷流弓術

柳流軍学

楠流軍学

越後流軍学

甲州流軍学

山鹿流軍学 

 

長岡藩古文書類(武術史料含む)は戦災(空襲)にあっているため、ほとんど目にすることはないです。 数少ない資料の中より調査するしかありません。

 

 

与板藩

剣術(流派不明)

楠木派兵法

桑名藩分領柏崎

神道無念流剣術

渡辺流(砲術?)

三田野部流砲術

「無事」 高田藩制剛流の祖 里村随心入道政氏の書(管理人所蔵)
「無事」 高田藩制剛流の祖 里村随心入道政氏の書(管理人所蔵)

高田藩

無敵流刀術

直心影流剣術

真陰流剣術

新当流剣術

円明二刀流剣術

随心流剣柔術

荘田心流剣術 

中西派一刀流剣術

小野派一刀流剣術(大正期)

観流居合

伯耆流居合

円玉流居合

風伝流槍術

種田流槍術

新宝蔵院流槍術

古宝蔵院流槍術

穴沢流長刀術

静流薙刀術(確認中)

心刀流鎖鎌術

強波流棒術

三宅心眼流鉄扇術(戦後?現存?)

玉心流大竹派柔術

制剛流柔術

大雲流柔術

天神真楊流柔術(確認中)

島流砲術

日置流弓術

印西派弓術

大坪本流馬術

大江流軍貝

芝野流軍学

 

 

 

糸魚川藩

中西派一刀流剣術

天命一刀唯心流柔術伝書 新潟県外の物だが内容は佐渡に伝わったものと同じ物(管理人所蔵)
天命一刀唯心流柔術伝書 新潟県外の物だが内容は佐渡に伝わったものと同じ物(管理人所蔵)

佐州(佐渡)

一波流剣術

神道無念流剣術

北辰一刀流剣術

一刀流剣術

柳生流剣術

東軍流剣術

慶々流剣術(柔術棒術含む)

随変篠田流剣術

左振流居合

一心新流居合

管惣流居合

一玄流槍術

丸橋流槍術

真刀流槍長刀

無限心流剣体術

天命一刀唯心流柔術

片山心働流柔術(現存流儀)

玉心流柔術

田付流砲術

宇多長門流砲術

日置流弓術

大坪流馬術

山鹿流軍学

風山流軍学

 

 

 

黒川藩伝楊心古流伝書(某家所蔵)
黒川藩伝楊心古流伝書(某家所蔵)

黒川藩

二天一流剣術

小野派一刀流剣術

神道無念流剣術

楊心古流柔術

玉心流柔術

制剛流柔術

南蛮一品流棒捕手(上と同じ伝書)

宝蔵院流槍術

日置流弓術

小笠原流

中島流砲術

 

※黒川藩では制剛流と南蛮一品流は同流儀とみなされていたかもしれない。

三日市藩

二天一流剣術

 

直心影流佐藤茂富石碑 史跡紹介参照
直心影流佐藤茂富石碑 史跡紹介参照

三根山藩

直心影流剣術

鏡新明智流

椎谷藩第十一代藩主 堀直哉書状(管理人所蔵)
椎谷藩第十一代藩主 堀直哉書状(管理人所蔵)

椎谷藩

二天一流剣術

新潟市伝 真貫流柔術伝書(管理人所蔵)
新潟市伝 真貫流柔術伝書(管理人所蔵)

その他

新潟市 

 

鐘馗流剣術

貫心流剣術(明治期)

真貫流柔術(大正期)

神伝流剣術(大正期)

神道無念流剣術(大正期)

荻野流砲術

神伝派自然流水術(現存)

黒崎木場の棒踊り(農民武術、現存)

 

濁川村 剣術(明治期)

 

岡方村 剣術(明治期)

 

味方村 直心影流剣術(明治期)

 

岩船郡 天神明進流柔術(明治期)

 

豊栄  直心影流剣術(明治期)

 

三条  柳剛流剣術

    神道無念流剣術

 

加茂  神道無念流剣術

 

柏崎  両剣時中流剣術(明治期)

      直心影流剣術(明治期)

神道心極流棒術伝書(管理人所蔵)
神道心極流棒術伝書(管理人所蔵)

古志郡 心極流棒術

 

小味淵家から出たもの(管理人所蔵)
小味淵家から出たもの(管理人所蔵)

・刈羽村 一風流(助国流)、無残流

 

 

 

出雲崎 神道心極流伝書(某図書館所蔵)
出雲崎 神道心極流伝書(某図書館所蔵)

小千谷 鏡新明智流 

三島郡 義鑑流剣術 

三島郡出雲崎 神道心極流剣術 

       霞真流

沼津藩分領五泉  神道一心流剣術(未確認) 

水原 神道無念流剣術  

   柔術(流派不明) 
   砲術関係 

板倉町 甲源一刀流剣術(明治期) 

阿賀野(旧安田町) 棒組太刀組長刀組(芸能として現存) 

佐渡 白刃&刀刀 (芸能として現存)

その他 各地の太刀棒踊りなどなど。

聖籠町 絆己楼
聖籠町 絆己楼

 聖籠町 絆己楼(はんきろう)、私塾として嘉永6年(1853)に大野敬吉(号・耻堂)が開く。二階に学問を、一階で剣術を教える。江戸へ剣術修行で免許をもらってきて心形刀流などを教えた。現在、町の有形文化財。外からの見学はいいが、中は非公開。

武術を教えた道場跡として残っている。

一階は稽古のためか天井が高く作られており、二階は手がすぐ届く位低い天井の高さでした。

耐震のためか道場内部は柱が入れられていて補強されていました。


尚、新潟県には他にも道場跡としては2ヶ所確認しています。現在は納屋として使用されています。

伝承地不明流派

西岡是心流剣術 明治2年に新発田の人間が京都で習っていた記録があるが新発田に伝承したかは不明。

            この流派は坂本竜馬を切った流派として有名。

 

真之真石川流剣術 越後国からも学ぶ者がいたとあるが不明。(ウィキペディアに記録があるのだが、面                 倒なのでただ単に書いていないだけ。今度書きます。)

 

新免正伝流(柳剛流)剣術 新潟で指南とあるが不明。この流派の人物の伝書コピーはあるのだが、

                  そこでは柳剛流となっています。

 

 

 

以上の中で伝書などの確認ができたものは、ほんの一部でしかありません。なるべく史料を多く集めて技法、系譜など把握したいものです。

他に越後にはまだ細かい藩があるので、藩別に分けるかどうかはこちらの解釈でやっております。

藩別に分けても明治になってから伝わったと思われる流派もあるため、藩の意味を成さない地域もあり、適当にやっていますので。

 

時代によっても違うが11の藩に江戸初期には沢海藩あり、幕末には新潟町に奉行所、水原、出雲崎、川浦(三和村)に代官所、他に曽根(西川町)、酒屋にも岩室にも代官所、巻にもあった!?という話も伝わっています。

 

一応その他の藩に、安田藩、三条藩、藤井藩、高柳藩、福島藩、春日山藩があった。